SSブログ

ベラルーシの核使用、「侵略受ければ」対応と大統領 BBCロシア編集長の質問に [日本の報道]

ベラルーシの核使用、「侵略受ければ」対応と大統領 BBCロシア編集長の質問に

メモ
核を使用する・・・・・
これが、国際社会の常識・・・・


https://news.yahoo.co.jp/articles/53562d043043954460aa1fb4b9c47517f7d0ab24
ベラルーシの核使用、「侵略受ければ」対応と大統領 BBCロシア編集長の質問に
ベラルーシ領内からの核兵器の使用について、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領に、BBCのスティーヴ・ローゼンバーグ・ロシア編集長が6日、直接質問した。

ウクライナ侵攻を続けるロシアのウラジーミル・プーチン大統領は6月、ロシアの戦術核兵器の第一陣がすでに、隣国ベラルーシ領内に配備されているとし、今夏の終わりまでに移送作業を完了するだろうと述べた。

ベラルーシの首都ミンスクにある大統領公邸「独立宮殿」ではこの日、ルカシェンコ氏とジャーナリストとの「対話」が約4時間にわたって行われた。

BBCのローゼンバーグ編集長は、ロシアの雇い兵組織「ワグネル」の部隊に、ベラルーシ領内からウクライナを攻撃することを許可するつもりなのか、そして、ロシアの核兵器を実際に使用するつもりなのか、ルカシェンコ氏に質問した。

ルカシェンコ氏は「自分たちに対する侵略行為があれば」それに対応するなどと答えた。

ワグネルは6月23日から24日にかけ、「正義の行進」と称してロシア南西部の軍事拠点を占拠。首都モスクワへ車列を進めたものの、残り数百キロメートルというところで前進を中止し、撤収した。

この反乱後、ロシア政府はワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン氏が隣国ベラルーシへ移動することなどで合意。ワグネル戦闘員にも、正規軍と契約するか、帰国するか、あるいはベラルーシへ移動するかの選択肢を与えた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中国が情報システムの全面「国産化」内部指示…外国企業の排除進める [日本の報道]

今更・・・・・報道・・・・・(笑)

マスごみ・・・・・

香港を併合とか・・・・色々しているのに・・・・批判はしない




中国は外国企業を差別しないことを定める世界貿易機関(WTO)の政府調達協定に加盟する姿勢を示し、政府調達の対外開放を促す環太平洋経済連携協定(TPP)にも加盟を申請する一方で、国内的には日本など外国企業の排除を進めている



https://news.yahoo.co.jp/articles/d1be2bba1d43f9a6adfffcfcd5be613b560efa3f
中国が情報システムの全面「国産化」内部指示…外国企業の排除進める

7/7(金) 5:00配信
読売新聞オンライン

中国の国旗

 中国政府が、政府や国有企業が使用するオフィス関連機器や情報システムを国内企業の製品のみで構成する「国産化」を2027年までに完了するよう内部文書で指示していることがわかった。中国は外国企業を差別しないことを定める世界貿易機関(WTO)の政府調達協定に加盟する姿勢を示し、政府調達の対外開放を促す環太平洋経済連携協定(TPP)にも加盟を申請する一方で、国内的には日本など外国企業の排除を進めていることになる。

【図表】対中国への防衛力強化の現状

 在北京の複数の外交筋によると、中国政府の国有資産監督管理委員会は22年9月、政府や国有企業に対し、情報システムの全面的な国産化を進めるよう、文書で通達した。「79号文書」と呼ばれる文書は、23年1月から3か月ごとに国産化の進展状況を同委に報告することも求めているという。

 コンピューターや複合機などのOA機器やサーバー、電子メール、ファイルのシステムなどを対象としている。〈1〉共産党と政府が国産化を進め、国産製品の質の向上や中堅メーカーの育成を図る〈2〉金融、通信、電力、石油、交通、航空宇宙、教育、医療の「8大重要業界」に国産化を拡大〈3〉その他の全業界にも広げる――の3段階で進めるという。

 関係者によると、同委は79号文書を口頭で説明し、手書きで写すことだけ認め、その後回収するという手法を取ったとみられている。79号文書は、同委のサイト上でも公開されていない。他国からの外資排除の批判を避けるため、証拠が残らないようにした模様だ。

 中国はWTOの政府調達協定への加盟交渉を15年以上継続し、「対外開放」の姿勢を強調してきたが、外交筋などの間では疑問視する見方が強まっている。

 米国の業界団体関係者によると、中国の国有銀行ではすでに情報システムにIBMやアドビなど米大手の製品を採用しない調達外しが進んでいるという。

 中国政府は国家安全の一つに「情報」を位置づけており、国内企業だけで高性能製品を製造する能力の構築が狙いとみられる。今後、民間への波及も必至で、外国製品が中国市場に参入する余地がさらに狭まるとともに、将来的には中国企業がこの分野で世界市場のシェア(占有率)拡大を図っていくとの観測も出ている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感